政府より、地域活性・まちづくりに取り組む中小企業・小規模事業者の方が活用できる補助金・助成金制度が設けられています。
地域イベントの開催、空き家・空き店舗の活用、特産品の開発、新サービスの開発などは、補助金・助成金制度を活用しながら推進することが効果的です。
今回は、岐阜県内で地域活性・まちづくりに取り組む事業者の方が活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介します。
採択・支援事例
地域活性に関する補助金・助成金制度は、地域イベントの開催、空き家・空き店舗の活用、特産品の開発、新サービスの開発などを検討する中小企業者によって活用されています。
町おこし、地域活性や地方創生事業、空き家問題の解消、地域のにぎわいの創出などを目指す事業者の方は、補助金・助成金制度の積極的な活用をご検討ください。
岐阜県多文化共生推進補助金(地域日本語教育運営事業):岐阜県
「岐阜県多文化共生推進補助金(地域日本語教育運営事業):岐阜県」は、在住外国人が地域で安心安全に暮らせるよう、生活に必要な日本語を身に付けるとともに、地域において円滑なコミュニケーションを図り、地域住民との相互理解を深めることを目指すために、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度の採択事例としては、日本語教室開講のための講師謝金・旅費、使用料及び賃借料、会議費、役務費、保険料、消耗品費及び通信運搬費などが挙げられ、1事業者あたり最大20万円の交付が予定されています。
対象者 | 県内に事業所を有する外国人雇用企業で、生活者を対象とした日本語教室を新たに設置する企業であること。 |
---|---|
給付額 | 上限20万円 補助率1/2以内 |
申請期間 | 2023年4月28日(木)〜随時 |
事例 | 日本語教室開講のための講師謝金・旅費、使用料及び賃借料、会議費、役務費、保険料、消耗品費及び通信運搬費など |
円空路ツアー推進事業補助金:羽島市
「円空路ツアー推進事業補助金:羽島市」は、広域観光ルート「円空路(ロード)」の認知度拡大を目的として、指定する円空仏拝観施設を巡るツアーを実施する市民団体や旅行事業者を対象に、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度を活用することで、旅行事業者が1泊以上のバスツアーを開催した場合には最大4万円の交付が予定されており、円空仏の拝観施設を巡るバスツアー開催に向けた積極的な制度活用が期待されています。
対象者 | 補助金の交付対象となるのは、次の方です。 市民団体等(羽島市内に住所を有する方で構成する団体(特定の政治活動又は宗教活動を目的とした団体を除く)) 旅行事業者(旅行業法及び同法施行規則の規定による国内募集型企画旅行の取り扱いが可能な、第一種又は第二種旅行業の登録を受けている事業者 |
---|---|
給付額 | 市民団体等:参加者の人数に2,000円を乗じて得た金額 旅行事業者:日帰り2万円 1泊以上4万円 |
申請期間 | ツアーを実施する14日前まで |
事例 | 円空仏の拝観施設を巡るバスツアーの実施 |
子ども・多世代交流食堂補助金:羽島市
「子ども・多世代交流食堂補助金:羽島市」は、子どもが多世代と集いふれあう居場所づくりや、食事の提供を通して、子どもの健康や豊かな成長を支えるために、子どもが地域の人とふれあい、豊かな人間性や社会性を身につけることができる施設を開設する事業者に対して、補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度が採択された場合には1事業者あたり最大5万円の交付が予定されており、こども食堂の運営に必要となる食材費、消耗品費(食器等)、光熱水費などを調達することができます。
対象者 | 5人以上の個人で構成されていること。 公序良俗に反する活動を行っていないこと。 営利を目的とする団体でないこと。 特定の政党もしくは政治団体にかかる活動又は特定の宗教のための活動をする団体でないこと。 羽島市暴力団排除条例(平成24年羽島市条例第10号)に規定する暴力団でない団体、暴力団員が構成員となっていない団体又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有しない団体であること。 (全てに該当していること) |
---|---|
給付額 | 上限5万円 補助率1/2以内 |
申請期間 | 随時 |
事例 | 食材費、消耗品費(食器等)、光熱水費、会場使用料、備品リース料、広告料、印刷製本費、保険料その他市長が必要と認める経費など |
防犯設備設置等補助金:羽島市
「防犯設備設置等補助金:羽島市」は、自治会が実施する防犯設備の設置等事業に係る費用に対して、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度の採択事例としては、LED防犯灯の新規設置、切り替え及び防犯灯の撤去、街頭防犯カメラの設置などが挙げられ、1事業者あたり最大10万円の交付が予定されており、防犯設備設置に取り組む羽島市内の自治会の方による積極的な制度活用が期待されています。
対象者 | 羽島市内の自治会 |
---|---|
給付額 | 上限10万円 補助率1/3以内 |
申請期間 | 随時 |
事例 | LED防犯灯の新規設置、切り替え及び防犯灯の撤去、街頭防犯カメラの設置 |
岐阜市文化財保護費補助金:岐阜市
「岐阜市文化財保護費補助金:岐阜市」は、 所有者等が実施する指定等文化財の管理、修理、治療、修景又は復旧、その他保存に関する事業に対して予算の範囲内ににおいて補助を行うことで、文化財の保護を図ることを目的とした制度です。
本制度の採択事例としては、指定等文化財の保護、指定文化財の維持・承継、歴史上の人物・街道の顕彰などが挙げられ、1事業者あたり最大10万円の交付が予定されています。
対象者 | ※以下、指定等文化財保護の場合 当該文化財の所有者、管理責任者、保持者又は保持団体 |
---|---|
給付額 | 上限10万円 |
申請期間 | 随時 |
事例 | 指定等文化財の保護、指定文化財の維持・承継、歴史上の人物・街道の顕彰など |
中心市街地活性化空き店舗活用事業:岐阜市
「中心市街地活性化空き店舗活用事業:岐阜市」は、岐阜市内の商店街の活性化及びにぎわいの創出を図るため、商店街団体等、又は商店街団体等の推薦を受けた個人等が、空き店舗を活用し新たに事業を開始する場合、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度を活用することで、空き店舗への出店の初期費用の場合には1事業者あたり最大100万円の交付が予定されており、改装費、広告宣伝費、印刷製本費、開店イベント費などを調達することができます。
対象者 | ※以下、初期費用の場合 商店街振興組合に加入し、商店街振興組合連合会又は商店街振興組合から推薦を受けた方(事業者) |
---|---|
給付額 | 上限100万円 補助率1/2以内 |
申請期間 | 随時 |
事例 | 改装費、広告宣伝費、印刷製本費、開店イベント費など |
岐阜市市民農園開設支援事業:岐阜市
「岐阜市市民農園開設支援事業:岐阜市」は、個人、法人等が身近な農地を活用して自身で開設・管理する市民農園の整備を支援するために、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度が採択された場合には1事業者あたり最大25万円の交付が予定されており、案内板設置費、整地費、区画割(通路を含む)費、区画プレ-ト設置費、募集チラシ印刷、配布費 給水設備(上水道引込み・井戸設置)工事費などを調達することができます。
対象者 | 岐阜市内に、 特定農地貸付法により貸農園を開設する者 体験農園を開設する者 |
---|---|
給付額 | 上限25万円 |
申請期間 | 随時 |
事例 | 整地費、区画割(通路を含む)費、区画プレ-ト設置費、案内板設置費、募集チラシ印刷、配布費 給水設備(上水道引込み・井戸設置)工事費など |
郡上市郡上満喫体験型観光利用割引事業補助金:郡上市
「郡上市郡上満喫体験型観光利用割引事業補助金:郡上市」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減少した観光客の誘致を促進し、地域資源の活用及び地域経済の活性化を図るため、郡上市の文化、自然等を体験する商品を提供する事業者に対して補助金を交付することを目的とした制度です。
本制度が採択された場合には、体験商品の利用者に対して最大2,500円の費用補助が予定されています。
対象者 | 体験型観光事業者は、市内に本店又は支店等を有する法人、または市内で事業を営む個人事業者 新型コロナウイルス感染症防止策を実施していること(岐阜県、市等から配布された新型コロナ対策実施店舗ステッカーを掲示していること) 市税を滞納していないこと 本制度の主旨・要綱の内容に賛同頂ける事業者であること |
---|---|
給付額 | 上限2,500円 補助率25%以内 |
申請期間 | 1か月ごと(翌月15日まで) |
事例 | ラフティング、ジップライン、パーソナルモビリティ(バギー等)、ケイビング、乗馬、サイクリング、カヌー・カヤック、シャワークライミング、スキー・スノーボードスクール、雪遊び、食品サンプル、スクリーン印刷、クラフト等の体験商品 |
伝統的大工技術等承継事業補助金:高山市
「伝統的大工技術等承継事業補助金:高山市」は、地域の伝統的な技法の活用を促進し、地場産業の振興と伝統的な技法の継承、美しい景観と潤いのあるまちづくりを推進するため、地域の伝統的な技法による建造物の修景等に対して、助成金を交付することを目的とした制度です。
本制度が採択された場合には1事業者あたり最大50万円の交付が予定されており、高山市の伝統的大工技術等の承継に向けた積極的な制度活動が期待されています。
対象者 | 補助対象事業の対象となる補助対象物件の所有者又は管 理等の権利を有する者で、市税の滞納がない者とする。 |
---|---|
給付額 | 上限50万円 補助率1/3以内 |
申請期間 | 随時(先着順) |
事例 | 伝統的な技法により行う市内の建造物等の修景等又は 内装工事等 |
高山市文化芸術活動支援事業補助金:高山市
「高山市文化芸術活動支援事業補助金:高山市」は、市民が主体となって行う文化芸術活動にかかる経費に対して補助金を交付することで、市民の主体的な文化芸術活動を促進し、市の文化芸術の振興を図ることを目的とした制度です。
本制度の採択事例としては、報償費、旅費、需要費、役務費、委託費、使用料及び賃借料などが挙げられ、1事業者あたり最大300万円の交付が予定されています。
対象者 | 以下のすべてを満たす団体が対象です。 文化芸術活動を行う団体であること 事務局など活動の拠点が市内にあること 3人以上で構成され、構成員の過半数が市民であること 代表者を定めていること 団体の名称、目的、活動内容、事務局の所在地などを定めた規約を有すること 会計責任者を置き、収支の予算書及び決算書の作成など適切な会計処理ができること |
---|---|
給付額 | 上限300万円 補助率1/2以内 |
申請期間 | 2024年3月1日(金)〜2024年4月1日(月)まで |
事例 | 報償費、旅費、需要費、役務費、委託費、使用料及び賃借料など |