栃木県の設備投資に関する補助金・助成金 一覧③

お役立ち記事

政府より、設備投資に取り組む中小企業・小規模事業者の方が活用できる補助金・助成金制度が設けられています。

空き家・空き店舗の取得・改装、高騰する原油価格対策、新製品・新商品の開発、生産性の向上などは、補助金・助成金制度を活用しながら推進することが効果的です。

今回は、栃木県内で設備投資に取り組む事業者の方が活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介します。

日光市商店リフレッシュ事業:日光市

「日光市商店リフレッシュ事業:日光市」は、日光市内で商業を営む方、又は空き店舗等を利用して営業を開始しようとする方が、市内の業者を利用して行う店舗改装等の費用の一部を補助することにより、地域商工業の活性化を図ることを目的とした制度です。

本制度を活用することで、既存店舗リフレッシュ事業の場合には1事業者あたり最大30万円の交付が予定されており、店舗として利用に供される建物に係る外装工事及び内装工事、建物に係る構造物等の修繕、維持及び改築にかかる工事費用を調達することができます。

対象者※以下、既存店舗リフレッシュ事業の場合
現に営業している店舗の改装や改修等を行う方
給付額上限30万円 補助率1/3以内
申請期間随時
事例店舗として利用に供される建物に係る外装工事及び内装工事、建物に係る構造物等の維持、修繕及び改築に係る工事費用

芳賀町農産物ブランド化支援事業費補助金:芳賀町

「芳賀町農産物ブランド化支援事業費補助金:芳賀町」は、芳賀町農産物のブランド化を目指し、農産物の加工設備導入経費及び新製品の開発等に要する経費の一部を予算の範囲内において補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大10万円の交付が予定されており、機械、装置、工具等の購入費、新製品の開発に伴うパッケージ等の設計、デザイン、製造等のための費用を調達することができます。

対象者以下に掲げる要件をすべてを満たす者が対象となります。
 
認定農業者又は認定新規就農者若しくは農業者で組織する団体 
町内に住所を有する者又は町内の農地で耕作する者であって、引き続き1年以上町内のほ場を耕作し、農産物を出荷するもの
給付額上限10万円 補助率1/2以内
申請期間2022年11月1日(火)〜2025年3月31日(月)まで
事例機械、装置、工具等の購入費、新製品の開発に伴うパッケージ等の設計、デザイン、製造等のための費用

矢板市商工会創業者等助成金:矢板市

「矢板市商工会創業者等助成金:矢板市」は、矢板市内において令和4年6月以降に新たに事業を開始した小規模事業者(保険業、金融業、不動産業及び風俗営業を営むものを除く。)に対して、予算の範囲内において助成金を交付することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、創業者等が賃借する店舗やテナント等の賃料を月額最大1万円調達することが可能であり、矢板市内のスタートアップ企業から注目を集めています。

対象者⑴商工会に加入する者。
⑵フランチャイズ・システムに加盟して行う事業でないこと。 
⑶宗教的、政治的及び反社会的活動を目的としないこと。
給付額上限1万円(月額) 補助率1/2以内
申請期間随時
事例創業者等が賃借する店舗等の月額賃料

益子町新規就農者等支援事業費補助金:益子町

「益子町新規就農者等支援事業費補助金:益子町」は、新たな農業の担い手を確保し地域農業のさらなる振興を図るため、益子町内で新たに農業を開始する新規就農者等に対して、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、農業機械等導入費補助の場合には1事業者あたり最大100万円の交付が予定されており、農業用施設・農業用機器等の導入又は整備に要する費用を調達することができます。

対象者※以下、農業機械等導入費補助の場合

・過去に当該事業の補助金の交付を受けていない者
・町税等を完納している者(世帯全員)
給付額上限100万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例農業機械・農業用施設等の導入又は整備に要する費用

益子町地場産業育成補助金:益子町

「益子町地場産業育成補助金:益子町」は、ふるさと納税対象産品の開発および次代の益子焼産地を担う若手作家を支援するために、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、ふるさと納税事業(設備の導入)の場合には1事業者あたり最大50万円の交付が予定されており、返礼品の製造、生産、加工、体験、販売等に必要となる設備の導入費用(修繕費含む)を調達することができます。

対象者※以下、ふるさと納税事業(設備の導入)の場合

町内に事業所があり、10年以上事業を継続する意思を有するふるさと納税協力事業者
給付額上限50万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例返礼品の生産、製造、加工、販売、体験等に必要となる設備の導入費用(修繕費含む)

塩谷町林業従事者安全衛生対策支援事業費補助金:塩谷町

「塩谷町林業従事者安全衛生対策支援事業費補助金:塩谷町」は、森林の適正管理を担う林業事業者等が安全に作業できる環境を整え、林業従事者の定着と新規就業者の確保するため、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大15万円の交付が予定されており、安全装備品及び安全機械器具などの導入に向けた積極的な制度活用が期待されています。

対象者町税に滞納がないこと
その他の同一目的の補助制度を活用していないこと
町内に居住する者、又は事業所若しくは営業所を有する者であって下記の条件のいずれかを満たす者 
1.林業労働力の確保の促進に関する法律(平成8年法律第54号)に基づき、知事の認定を受けた町内に住所を有する事業主 
2.過去林業に従事した経験が1年に満たない者で、新たに林業従事者及び自伐林家として月平均12日以上従事する新規就業者
3.認定事業体に属さず、自ら所有する森林の経営・整備及び伐採から搬出、出荷まで行う自伐林家
給付額上限15万円 補助率2/3以内
申請期間随時
事例安全装備品及び安全機械器具などの導入