政府より、感染症対策に取り組む中小企業・小規模事業者の方が活用できる補助金・助成金制度が設けられています。
新型コロナウイルス感染症感染防止対策に資する設備の導入、キャッシュレス化の推進、非対面によるサービス展開などは、補助金・助成金制度を活用しながら推進することが効果的です。
今回は、長野県内で感染症対策に取り組む事業者の方が活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介します。
採択・支援事例
感染症対策に関する補助金・助成金制度は、新型コロナウイルス感染症感染防止対策に資する設備の導入、キャッシュレス化の推進、非対面によるサービス展開などを検討する中小企業者によって活用されています。
感染症対策に取り組みながらの設備投資や業態転換などを目指す事業者の方は、補助金・助成金制度の積極的な活用をご検討ください。
飯田市社会福祉施設等感染予防対策支援事業交付金:飯田市
「飯田市社会福祉施設等感染予防対策支援事業交付金:飯田市」は、飯田市内において社会福祉を目的とする事業を行う事業者を対象に、新型コロナウイルス感染予防対策に係る費用の負担を軽減することにより、福祉サービスの提供の継続を支援することを目的とした制度です。
本制度が採択された場合には、職員1名につき2万円の交付が予定されており、新型コロナウイルス感染症感染防止対策のための資金調達を行うことができます。
対象者 | 次の各号のいずれにも該当する者とする。 (1) 飯田市内において障害福祉事業、介護保険事業又は児童養護施設の経営等の事業(第4条においてこれらを総称して「対象事業」という。)を営んでいる者 (2) 第5条第1項の交付申請書を提出する日(第4条において「申請日」という。)において、納期限の到来した市税等を完納している者。ただし、納付すべき者が納期限までに市税等を納付しないことについて、特別の理由があると市長が認め、徴収を猶予した市税等を除く。 |
---|---|
給付額 | 2万円/人 |
申請期間 | 2022年12月5日(月)〜2022年12月28日(水)まで |
事例 | 新型コロナウイルス感染症感染防止対策に係る取組み |
商店街等振興事業補助金:木曽町
「商店街等振興事業補助金:木曽町」は、 木曽町内の事業者が新たに既存店舗に誘客効果を高めるための改修を施す場合や、空き家・空き店舗を改修して誘客につなげる事業を実施する場合、又は店舗等集客用施設を設置し創業しようとする際に必要となる費用の一部を補助することを目的とした制度です。
本制度を活用することで、魅力向上事業の場合には1事業者あたり最大50万円の交付が予定されており、集客施設の新築、空き家・空き店舗を開業に必要な店舗として改修する際に必要となる費用を調達することができます。
対象者 | ・3年以上継続して営業し、町内に住所を有すること ・町内に住所を有しない場合、木曽町商工会に加入していること ・営業に必要な許可が取得されているか、取得が確実であること ・他に同趣旨の補助金支給を受けていないこと ・地域で行われる行事への積極的な参加など、地域の一員として秩序ある活動を行うことを約すること ・施工業者(元請業者)は木曽町内の業者に限定する。 |
---|---|
給付額 | 魅力向上事業:上限50万円 補助率1/2以内 安全・安心向上事業:上限30万円 補助率1/2以内 |
申請期間 | 随時 |
事例 | ※魅力向上事業の場合 集客施設の新築、空き家・空き店舗を開業に必要な店舗として改修、若しくは既存店舗の集客力の向上を目的とした改装工事、店舗等集客施設への来店客の生命の安全安心を確保し、集客力の向上を図るための店舗改装及び施設改修工事、営業に関係する法律に基づき行政指導を受けて、経営の持続発達を図るために必要な店舗改装及び施設改修工事など |