群馬県の地域活性・まちづくりに関する補助金・助成金 一覧①

お役立ち記事

群馬県では、地域の発展や住民の生活向上を目的とした、さまざまな補助金や助成金が提供されています。

この記事では、公園や施設の整備、地域イベントの開催、地域資源の活用など、多彩な取り組みに活用できる補助金・助成金の概要や採択・支援事例を紹介します。

地域コミュニティの活性化や地域経済の振興、観光資源の活用など、地域全体の発展に貢献したい方は、ぜひ参考にしてください。

採択・支援事例

群馬県では、地域のまちづくりを支援する補助金が活用されています。

例えば、地域住民が協力して公園の整備や地域イベントの開催を行う団体に対し、補助金が支給されています。

これにより、地域の活性化が促進され、住民の交流や地域コミュニティの形成が進みます。

補助金を活用することで、地域の魅力を高め、住みやすいまちづくりが進むことが期待できるでしょう。

森林整備地域活動支援対策交付金:群馬県

群馬県が提供する「森林整備地域活動支援対策交付金」は、森林所有者や経営者に対し、森林経営計画の作成促進や森林境界の明確化などの活動を支援する制度です。

木材生産や国土の保全、水源の保護など森林の多面的機能が発揮されることで、地域の活性化が期待できます。

対象者対象活動を実施しようとする森林所有者、事業体、森林組合、市町村などが対象となります。
 なお、活動を実施するためには、まず、活動を行う森林や活動期間などを定めた実施計画書を作成し市町村長と協定(3年間を限度)を締結する必要があります。
給付額上限金額:4万5,000円/ha
補助率:定額
※活動メニューにより交付額の変動あり
申請期間2023年4月1日〜
事例活動に要した人件費、燃料費、資材費、通信運搬費などを含めることができます。
 交付対象者本人や従業員などが活動を実施した場合についても、労務費を人件費の中に含めることができます。また、適切な計算手法に基づいて、地域活動分として算出した一般管理費も含めることが出来ます。
 ※地域活動にかかった費用の証拠書類として出役簿、領収書、費用計算書などの整備・保存が必要です。

群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所の新規開設促進):群馬県

「群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所の新規開設促進)」は、子どもの居場所を提供する団体に対し、新規開設にかかる経費を助成する制度です。

地域内に新たな居場所を創出することで、地域の結束が深まり、地域全体の活性化やまちづくりに寄与することを目的としています。

対象者子どもの居場所を新規開設する団体
給付額(ア)上限20万円(子どもの居場所づくり事業が実施されていない市町村で新たに実施する場合)
(イ)上限10万円(子どもの居場所づくり事業が実施されている市町村で新たに実施する場合)
申請期間2023年4月1日〜
事例子どもの居場所づくり事業を実施するために必要な次に掲げる経費
・備品及び消耗品購入費
・広報に係る経費
・事故や食中毒に対応する保険料
・食品衛生法関係営業許可申請手数料
・食品衛生責任者養成講習会の受講料
・その他知事が必要と認める経費
 ※対象経費のうち「備品及び消耗品購入費」は、調理器具(冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、鍋等)、家具(テーブル、いす等)、食器(皿、コップ、箸等)、教材費(パソコン、タブレット、参考書等)等とします。

群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所地域ネットワークの新規開設):群馬県

「群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所地域ネットワークの新規開設)」は、子どもの居場所を継続的に提供するため、地域ネットワークの新規開設に必要な経費を補助する制度です。

地域の子どもたちが安心して過ごせる場所を増やし、地域全体のまちづくりや地域コミュニティの活性化に寄与することを目的としています。

対象者地域ネットワーク団体
給付額上限50万円(イベント開催を伴わない場合は上限10万円)
申請期間2023年4月1日〜
事例地域ネットワークの子どもの居場所の利用拡大に繋がる事業や子供の居場所の新規開設に繋がる事業の実施に必要な次の経費
・備品及び消耗品購入費
・広報に係る経費
・イベント開催に係る会場使用料
・その他知事が必要と認める経費

群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所地域ネットワークの普及啓発):群馬県

「群馬県子どもの居場所づくり応援事業補助金(子どもの居場所地域ネットワークの普及啓発)」は、子どもの居場所を提供する団体を対象に補助金を支給し、地域ネットワークが普及啓発活動を行うことを支援する制度です。

例として、地域の子ども食堂が集まるイベントや資料作成にかかる経費が補助されます。

これにより、子どもたちの居場所が確保され、地域コミュニティの活性化が促進されます。

対象者地域ネットワーク団体
給付額上限50万円(イベント開催を伴わない場合は上限10万円)
申請期間2023年4月1日〜
事例地域ネットワークの子どもの居場所の利用拡大に繋がる事業や子供の居場所の新規開設に繋がる事業の実施に必要な次の経費
・備品及び消耗品購入費
・広報に係る経費
・イベント開催に係る会場使用料
・その他知事が必要と認める経費

生活協同組合パルシステム群馬「市民活動助成金」:群馬県・足利市・佐野市

群馬県全域と栃木県足利市・佐野市を中心に活動する市民活動団体を対象とした「生活協同組合パルシステム群馬『市民活動助成金』」は、申請された事業に審査を行い、理事会が助成を決定し、助成金を交付する制度です。

地域の様々な市民活動が支援を受けることができ、地域社会の発展やまちづくりへの貢献が可能となります。

対象者群馬県全域と栃木県足利市・佐野市を中心に活動する市民活動団体(NPO法人やNGO団体、任意団体も可)
給付額■ 助成金コース
● 設立1年以上の団体は、2コースから選択
 ① 上限30万円コース
 ② 上限10万円コース
● 設立1年未満の団体は、1コースになります。
 ① スタートアップ支援コース 上限10万円
申請期間2023年1月4日(水)~2023年1月27日(金)17:00
事例助成対象となる使途は、その事業に必要な直接的費用等になり、固定経費となる地代家賃や人件費も対象にできます。また、固定資産の購入も対象可。