群馬県の地域活性・まちづくりに関する補助金・助成金 一覧④

お役立ち記事

群馬県では、地域の発展や住民の生活向上を目的とした、さまざまな補助金や助成金が提供されています。

この記事では、公園や施設の整備、地域イベントの開催、地域資源の活用など、多彩な取り組みに活用できる補助金・助成金の概要や採択・支援事例を紹介します。

地域コミュニティの活性化や地域経済の振興、観光資源の活用など、地域全体の発展に貢献したい方は、ぜひ参考にしてください。

共生社会実現に向けた店づくり応援事業補助金:渋川市

渋川市が提供する「共生社会実現に向けた店づくり応援事業補助金」は、市内の来店型店舗に対して、障害者や外国人など、誰もが利用しやすい店づくりを進めるために必要な備品の購入費の一部を補助する制度です。

最大3万円が補助されます。

対象者次の全ての条件に該当する、市内で営業している、事務所または事業所を置く事業者(支店は除く)

・大規模小売店舗立地法(平成10年法律第91号)第2条第2項に既定する大規模小売店舗でないこと
・渋川市暴力団排除条例(平成24年渋川市条例第30条)第2条第1号に規定する暴力団または同条第2号に規定する暴力団員でないこと
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業に該当するもの及びこれに類する業種でないこと
・法令及び公序良俗に反していないこと
・市税を滞納していないこと
・この要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと
給付額1事業者あたり最大3万円(補助率3分の2)
申請期間記載なし
事例来店型店舗において、障害者や外国人等が店舗を利用しやすくするために必要な備品の購入費

みどり市空き家除却補助金:みどり市

「みどり市空き家除却補助金」は、管理がされていないまま放置されている空き家を除却する建物所有者に対し、工事費の一部を補助する制度です。

空き家の撤去によってまち全体の活性化が促進され、地域の魅力向上にも寄与することを目的としています。

対象者市税の滞納のない人で空き家の所有者や法定相続人、もしくは空き家の所有者や法定相続人から承諾を受けている人、または権利者や共有者がいる場合はそれらの人から承諾を受けている人。
給付額工事費に対し、補助率1/2 上限30万円 千円未満は切り捨て
申請期間記載なし
事例対象者がみどり市内に本店、または支店及び営業所を有する事業者に発注する工事で、建築工事業やとび・土木工事業の許可業者、または建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律の登録を受けている事業者が行う工事。
ただし、補助金の交付決定前に着手した工事や申請年度の2月末までに完成しない工事は補助対象外となります。

桐生市地域店舗買物促進事業補助金:桐生市

「桐生市地域店舗買物促進事業補助金」は、地域の買物を活性化させるための事業を行う商店街団体などに対して補助金を交付し、支援する制度です。

地域の商店街の活性化や地域経済の振興を目的としています。

対象者以下のいずれかに該当する商店街団体等
  1. 商店街振興組合法に基づく商店街振興組合
  2. 中小企業等協同組合法に基づく事業協同組合のうち、主として中小商業者により組織されている団体
  3. 商工会議所法に基づく商工会議所
  4. 商工会法に基づく商工会
  5. 特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人
  6. 補助事業を行うため、前各号に該当する団体が共同で組織する団体
  7. まちなかの活性化を目的として組織された中小商業者を構成員に含む任意団体であって、規約等により代表者の定めがあり、前年度の活動実績があるもの
  8. 第1号から第6号までのいずれかに該当する団体の内部部門
  9. その他市長が適当と認める団体
給付額補助率:2分の1以内
補助限度額:商店街の県道を歩行者天国とする事業で大規模であると市長が認めるもの:上限30万円
上記以外のもの:上限20万円
申請期間令和6年4月1日から
事例商店街団体等が振興を目的として実施する地域での買物を促進するための事業