栃木県の経営改善に関する補助金・助成金 一覧①

お役立ち記事

政府より、経営改善に取り組む中小企業・小規模事業者の方が活用できる補助金・助成金制度が設けられています。

大胆な設備投資、販路開拓、運転資金の調達、新商品・新技術の開発などは、補助金・助成金制度を活用しながら推進することが効果的です。

今回は、栃木県内で経営改善に取り組む事業者の方が活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介します。

採択・支援事例

経営改善に関する補助金・助成金制度は、大胆な設備投資、販路開拓、運転資金の調達、新商品・新技術の開発などを検討する中小企業者によって活用されています。

資金繰りの安定、利益率の向上、自社製品のシェア獲得、優秀な人材の確保、生産性の向上などを目指す事業者の方は、補助金・助成金制度の積極的な活用をご検討ください。

ユニバーサル農業発展支援事業:栃木県

「ユニバーサル農業発展支援事業:栃木県」は、農業者と福祉施設等とが連携した実践手法の検討の場づくりや、障害者等が参画する農業研修、農業体験等の取組や生産された農産物や加工品に、より付加価値を創出する取組等に対し、地域の実態に応じて総合的に支援することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大20万円の交付が予定されており、農福連携の発展に向けた検討やセミナー等の実施、講座や研修会等への参加、農場体験の実施を効果的に推進することができます。

対象者農業部門の主体と福祉部門等の主体が形成する協議会等
給付額上限20万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例農福連携の発展に向けた検討やセミナー等の実施、講座や研修会等への参加、農場体験の実施

県外副業・兼業人材活用補助金:栃木県

「県外副業・兼業人材活用補助金:栃木県」は、県外のプロフェショナル人材を副業・兼業等の常勤雇用とは異なる形態で活用する場合に、当該人材が就業場所に移動するために要する費用の一部を予算の範囲内において補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大25万円の交付が予定されており、県外副業・兼業プロフェッショナル人材が県外居住地から就業地(県内に限る)まで公共交通機関等で移動する際の旅費(交通費、宿泊費)を調達することができます。

対象者(1)栃木県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者であること。 
(2)プロ人材拠点を通じて、県外副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する者であること。 
(3)暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力との関係を有する者でないこと。
(4)政治活動及び宗教活動を行っていない者であること。
(5)県税及び地方消費税を滞納していない者であること。 
(6)その他、公序良俗に反する事業を行う者など、補助対象とすることが社会通念上不適切と理事長が認めるものでないこと。
給付額上限25万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例県外副業・兼業プロフェッショナル人材が県外居住地から就業地(県内に限る)まで公共交通機関等で移動する際の旅費(交通費、宿泊費)

さくら市農産物売上向上対策総合支援事業費補助金:さくら市

「さくら市農産物売上向上対策総合支援事業費補助金:さくら市」は、さくら市内で事業を営む農業者の営農継続の一助となることや農産物の売上を向上させるために、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、振興作物推進事業の場合では、1事業者あたり最大200万円の交付が予定されており、省エネルギー対策施設の整備費用及び振興作物の導入による収益性の高い農業生産構造への転換に必要な栽培管理用施設費などを調達することができます。

対象者※以下、振興作物推進事業の場合

市内に住所を有するもの 
市税を完納しているもの
給付額上限200万円 補助率7/10以内
申請期間随時
事例振興作物の導入による収益性の高い農業生産構造への転換に必要な栽培管理用施設及び省エネルギー対策施設の整備費用

宇都宮市ICT利活用促進補助金:宇都宮市

「宇都宮市ICT利活用促進補助金:宇都宮市」は、宇都宮市内の卸・小売業やサービス業及び製造業の小規模事業者の方々が、業務の効率化や売上アップを図るため、ICT(ソフトウェア、サービス等)を導入する場合に、その導入にかかる経費の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大30万円の交付が予定されており、卸売業・小売業等における「在庫管理システム」の導入、製造業等における「販売管理、監視システム」の導入に向けた制度活用が期待されています。

対象者宇都宮市内の卸・小売・サービス業及び製造業の小規模事業者
給付額上限30万円 補助率1/3以内
申請期間2024年4月1日(月)から2025年1月末日まで
事例卸売業・小売業等における「在庫管理システム」の導入、製造業等における「販売管理、監視システム」の導入、小売業・飲食サービス業等における「ホームページ」の開設、宿泊業・飲食サービス業等における「予約管理システム」の導入など

下野市農業研修者受入支援事業:下野市

「下野市農業研修者受入支援事業:下野市」は、下野市農業の未来を担う新たな就農者を育成・確保するため、新規就農研修希望者(研修生)を受け入れて農業技術等を指導される農家(受入農家)に対して、予算の範囲内において助成金を交付することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には、月額3万円の助成金が最長24か月にわたって交付され、新規就農研修希望者の受入れ環境の整備を効果的に推進することができます。

対象者本助成金の対象となる受入農家の要件は下記のすべてを満たす必要があります。 (受入農家の要件)
 (1)市内に住所を有する認定農業者又は市長が認める者
 (2)下記の研修者を受けいれする者
  
(2)の研修者は下記のすべてを満たす者とします。

(1)農業で自立を目指す者。 
(2)市内に居住している者。 
(3)営農する農地が市内にある者。(取得見込みを含む。) 
(4)農業経営を開始していない者。 
(5)本事業に係る農業研修者の登録時において、年齢が満18歳から65歳までの者。
給付額月額3万円(最長24か月)
申請期間随時
事例新規就農研修希望者の受入れ環境の整備

佐野市事業所等新しい働き方導入促進補助金:佐野市

「佐野市事業所等新しい働き方導入促進補助金:佐野市」は、新型コロナウイルスの感染拡大等に配慮した「新しい働き方」に対応するため、従業員が自宅やコワーキングスペース等においても仕事ができるよう、テレワーク等の導入に取組む事業者を支援するため、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、設備導入枠の場合には1事業者あたり最大30万円の交付が予定されており、テレワークに必要なパソコン等の情報通信機器やリモート業務関連ソフト等の導入を効果的に推進することができます。

対象者※以下、設備導入枠の場合

次のいずれの要件にも該当する法人または個人事業者 
佐野市内に5人以上の従業員を雇用する事業所等を有する法人または個人事業者 
佐野市内の事業所等において新しい働き方に対応するための設備等の導入に取組む法人または個人事業者(佐野市内の事業所を含む企業全体での取組みを含む。)
給付額上限30万円 補助率2/3以内
申請期間随時
事例テレワーク関連機器等の導入(シンクライアント端末、マウス、ヘッドセット、Wi-Fiルーター、NAS、VPN装置、社内サーバー、ネットワーク監視装置等の購入費・リース料 など )

個店整備事業補助金:鹿沼市

「個店整備事業補助金:鹿沼市」は、鹿沼市内にある店舗の改修工事、備品等(建物と一体として取り付けられる備品、設備等)の購入に要する経費を予算の範囲内において補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大40万円の交付が予定されており、店舗の改修工事(市内事業者が施工する場合に限る)に要する経費、備品等(建物と一体として取り付けられる備品、設備等)の購入に要する経費を調達することができます。

対象者次のいずれにも該当する方が対象です。詳細については、交付要領でご確認ください。 

鹿沼市内で創業する方(鹿沼市が発行する鹿沼市特定創業支援事業に関する証明書を受けている方)又は既に市内商業者の方
法人にあっては市内に商業登記を、個人にあっては市内に住民登録をしている方 
過去に同補助金の交付を受けていない方 
市税に関する滞納処分をされていない方
給付額上限40万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例店舗の改修工事(市内事業者が施工する場合に限る)に要する経費、備品等(建物と一体として取り付けられる備品、設備等)の購入に要する経費