群馬県の地域活性・まちづくりに関する補助金・助成金 一覧②

お役立ち記事

群馬県では、地域の発展や住民の生活向上を目的とした、さまざまな補助金や助成金が提供されています。

この記事では、公園や施設の整備、地域イベントの開催、地域資源の活用など、多彩な取り組みに活用できる補助金・助成金の概要や採択・支援事例を紹介します。

地域コミュニティの活性化や地域経済の振興、観光資源の活用など、地域全体の発展に貢献したい方は、ぜひ参考にしてください。

安中市空家除却費補助金:安中市

「安中市空家除却費補助金」は、自主的に空き家を取り除く方々の費用の一部を補助する制度です。

地域の美しい景観を保ち、安全かつ安心な暮らしを実現することを目的としています。

また、空き家の除去により、地域の景観が改善され、街の魅力向上が期待できます。

対象者補助金の交付対象となる人は、次のすべてを満たす人です。
  • 空き家(建物)の所有者または相続人
  • 空き家(建物)の共有者または相続人が複数いる場合は、全員から除却の同意を得ている人
  • 市税を滞納してしていない人
  • 暴力団と関係がない人(家族も含む)
給付額
  • 補助金の額は、補助対象工事費に2分の1を乗じて得た額とします。
  • 補助金の交付限度額は、30万円です。(1,000円未満は切り捨て)
申請期間令和6年6月4日(火曜日)から 予算総額に達するまで
事例■補助の対象となる空き家
補助金の交付対象となる空き家は、次のすべてを満たす空き家です。
  • 市内にある
  • 申請日に空き家である
  • 個人が所有する戸建て住宅(店舗併用住宅含む)
    ほかの解体補助制度から補助金を受けていない
  • 所有権以外の権利(抵当権など)が設定されていない
  • 公共事業の移転、建て替えの補償対象となっていない
  • 不動産販売・貸付、駐車場経営を職業にしていて、その利益のために解体を行うものでない
    公会堂や集会所でない
■補助の対象となる工事
補助金の交付対象となる工事は、次のすべてを満たす工事です。
  • 着工前の工事
  • 空き家本体の解体撤去、処分工事(解体に伴う以下の工事等も対象になります。)
    • 空き家の基礎、水道管などの地下埋設物の解体撤去、処分工事
    • 空き家に附属する車庫、塀、植木、庭石などの解体撤去、処分工事
    • 解体撤去後の埋め戻し、簡易な整地(舗装を除く)
    • 空き家に残っている家財道具の撤去処分
  • 令和7年3月31日(月曜日)までに完了する工事
  • 市内業者が施工する工事
  • ※ 市内業者とは、市内に本社(本店)がある法人、または市内に住所がある個人業者で、ア、イのいずれかに該当する必要があります。
    ア.土木工事業・建築工事業・解体工事業のいずれかの許可を受けている
    イ.建設リサイクル法の解体工事業の登録を受けている

伊勢崎市文化芸術大会等出場者奨励金:伊勢崎市

「伊勢崎市文化芸術大会等出場者奨励金」は、伊勢崎市の文化振興を目的に、全国規模の文化芸術大会への出場者や展覧会で優れた成績を収めた個人や団体に対し、奨励金を支給する制度です。

優れた成績を収めた人々や団体に対して支援することで、地域の文化芸術の振興と、地域全体の文化的な活性化を目的としています。

対象者市内在住の個人または市内に活動の拠点を有する団体であって、次のいずれかに該当するもの
  1. 文化芸術に係る県大会などの予選または基準を通過し、国際大会または全国的な大会に出場したもの
  2. 文化芸術に係る県大会などの予選または基準を通過し、国際的または全国的な展覧会において優秀な成績を収めたもの
  3. その他市長が認めたもの
給付額■他市開催
・団体=50,000円
・個人=10,000円
■本市開催
・団体=25,000円
・個人=5,000円
申請期間対象となる大会または展覧会終了後、1カ月以内
事例全国規模で開催される文化芸術に係る大会に出場した人または団体や、展覧会において優秀な成績を収めた人または団体

スポーツ競技大会に係る宿泊費支援補助金:伊勢崎市

伊勢崎市が提供する「スポーツ競技大会に係る宿泊費支援補助金」は、地域経済の活性化とスポーツの振興を目指し、伊勢崎市内で開催される関東大会規模以上のスポーツ競技大会に参加する市外の団体に対し、宿泊費の一部を補助する制度です。

対象者市内の宿泊施設に宿泊した 市外在住の個⼈⼜は市外に所在する団体 ※⼤会要項に規定されている参加申込書等に記載された市外在住の選⼿、監督等のみ対象 (運営者、競技役員、応援選⼿、保護者、付添⼈等は含まない)
給付額補助金額:1,000円×延べ宿泊者数(宿泊⼈数×宿泊⽇数)
補助限度額:1回2万円(1年度につき1回)
申請期間⼤会終了後1ヶ⽉以内
事例市内の宿泊施設に宿泊する宿泊料

空き家除却助成金:館林市

館林市が提供する「空き家除却助成金」は、空き家の除却に着手する所有者に対し、除却費用の一部を助成する制度です。

市内の防災・防犯上の危険な空き家の除却を奨励することで、地域の景観や安全性の向上が期待され、空き地の有効活用や新たな住宅の建設促進も地域活性化に寄与します。

対象者次の1から5の全てに該当するかた
  1. 当該空き家の所有者等、その相続人またはそれらの者から当該空き家の除却について同意を得た
  2. 助成金を受けようとするかたおよびその属する世帯の全員が市税を滞納していない
  3. 過去に本助成金の交付を受けていない
  4. 館林市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でない
  5. 法人でない
給付額交付対象工事に要する費用の2分の1
不良住宅:60万円(上限)
準不良住宅:20万円(上限)
申請期間令和6年4月15日(月曜日)より
事例
  1. 空き家の全部(長屋にあっては、同一棟全ての住戸)を除却する工事
  2. 市内に本社、本店若しくは営業の拠点となる事業所を有している法人又は市内に事業所を有する個人事業主が施工する除却工事
  3. 解体工事を施工することができる建設業法の許可又は建設リサイクル法の登録を受けた事業者が請け負う工事
  4. 交付決定通知書の通知の日以降に契約し、着手した除却工事
  5. 交付決定年度の1月末日までに交付対象工事の完了報告ができる工事
  6. その他市長が必要と認める工事
    注:以下に該当する工事及び費用は交付対象となりません
    交付決定日前に契約し、着手した工事
    公共事業の補償対象となっている空き家を除却する工事
    物置、門扉、堀、植栽、家財道具等の撤去と運搬および処分費用
    注:市では施工業者の斡旋は行っていません
    注:偽りその他不正の手段により交付決定を受けた時は、交付決定を取り消す場合があります

館林市農産物ブランド化推進事業補助金:館林市

「館林市農産物ブランド化推進事業補助金」は、館林市で生産された農産物のブランド化に向けた取り組みに対して、経費の一部を補助する制度です。

地域の農業生産の活性化や地域固有の農産物の価値向上を通じて、地域経済の活性化を図ることを目的としています。

対象者市内で農業を営んでいる個人
市内に主たる事務所を有し、かつ、継続的に事業を営んでいる法人、団体
その他市長が特に必要と認める者
給付額機械・設備等の整備:当該経費の1分の1以内に相当する額とする。補助額の上限は25万円とする。
上記以外の取組:当該経費の1分の1以内に相当する額とする。補助額の上限は35万円とする。
申請期間記載なし
事例市内で生産される農畜産物の銘柄を確立するための取組
市内で生産される農畜産物等を活用した循環型社会形成に資する取組
市内で行われる異業種間での連携による農商工連携に資する取組
市内で生産される農畜産物を使用して行う6次産業化に資する取組

オープンファクトリー支援事業:桐生市

桐生市が実施する「オープンファクトリー支援事業」は、市内の事業者がものづくりの魅力を発信するための取り組みを支援する制度です。

普段は見ることのできないものづくり現場を一般公開することで、地域のものづくりの力が広く知られ、地域経済の活性化や地域ブランドの向上が期待できます。

対象者原則、桐生市内に1年以上、事業所(本社、支社、工場、研究所等)を置く中小企業(製造業)であること。
※製造業とは、「日本標準産業分類 大分類E 製造業」に該当する事業所
給付額1.補助対象経費の2分の1以内(1,000円未満切り捨て)
2.1事業所につき3万円を限度
申請期間令和5年4月3日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
事例以下のいずれにも該当する取組
1.地場産業の製造工程の公開であり、来場者が見学または体験できるもの。
2.広告媒体(マスメディア、チラシ、ホームページ、SNS等)を活用し、期日、開催場所及び実施内容等を広く周知するもの。