栃木県の経営改善に関する補助金・助成金 一覧④

お役立ち記事

政府より、経営改善に取り組む中小企業・小規模事業者の方が活用できる補助金・助成金制度が設けられています。

大胆な設備投資、販路開拓、運転資金の調達、新商品・新技術の開発などは、補助金・助成金制度を活用しながら推進することが効果的です。

今回は、栃木県内で経営改善に取り組む事業者の方が活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介します。

塩谷町林業従事者安全衛生対策支援事業費補助金:塩谷町

「塩谷町林業従事者安全衛生対策支援事業費補助金:塩谷町」は、森林の適正管理を担う林業事業者等が安全に作業できる環境を整え、新規就業者の確保と林業従事者の定着を図るため、予算の範囲内において補助金を交付することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大15万円の交付が予定されており、安全機械器具及び安全装備品などの導入を検討する塩谷町内の事業者から注目を集めています。

対象者町税に滞納がないこと
その他の同一目的の補助制度を活用していないこと
町内に居住する者、又は事業所若しくは営業所を有する者であって下記の条件のいずれかを満たす者 
1.林業労働力の確保の促進に関する法律(平成8年法律第54号)に基づき、知事の認定を受けた町内に住所を有する事業主 
2.過去林業に従事した経験が1年に満たない者で、新たに林業従事者及び自伐林家として月平均12日以上従事する新規就業者
3.認定事業体に属さず、自ら所有する森林の経営・整備及び伐採から搬出、出荷まで行う自伐林家
給付額上限15万円 補助率2/3以内
申請期間随時
事例安全装備品及び安全機械器具などの導入

市貝町原油等価格高騰対策支援金:市貝町

「市貝町原油等価格高騰対策支援金:市貝町」は、原油価格高騰の影響を受けている市貝町内の事業者、個人事業主を対象に緊急的な助成を行い、事業者の事業継続、経営安定化を支援することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大5万円の交付が予定されており、高騰する原油価格対策に取り組む市貝町内の運送事業者などによる積極的な制度活用が期待されています。

対象者次のすべてに該当する法人、個人事業主が対象になります。 
・申請日時点で事業を行っており、今後も継続する予定であること。 
・法人の場合は、市貝町内に本社、本店、支店などの主たる事業所を置いていること。
・個人事業主の場合は、主に市貝町内で事業を行っていること。
・令和5年4月1日時点において、町内で事業を行っていること。
・確定申告等を行っていること。  (創業から1年に満たない事業者は、確定申告を行っていなくても対象になります。ただし、開業届、登記事項証明書等の写しが必要です。)
・町税等に未納がないこと。
給付額上限5万円
申請期間2023年10月3日(火)〜2023年12月22日(金)まで
事例高騰する原油価格対策など

農業経営収入保険加入促進事業:上三川町

「農業経営収入保険加入促進事業:上三川町」は、全国農業共済組合連合会が運営する農業経営収入保険への加入促進のため、予算の範囲内において保険料の一部を補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大3万円の交付が予定されており、収入保険に係る保険料及び付加保険料(事務費)の調達や、農業経営収入保険への加入を効果的に推進することができます。

対象者町内在住の認定農業者、認定新規就農者又は町内に主たる事業所を有し、かつ、主に町内で営農している農地所有適格法人で、全国農業共済組合連合会が運営する 農業経営収入保険に加入した方。
給付額上限3万円 補助率1/3以内
申請期間随時
事例収入保険に係る保険料及び付加保険料(事務費)

那珂川町原油・物価高騰対策中小企業支援交付金:那珂川町

「那珂川町原油・物価高騰対策中小企業支援交付金:那珂川町」は、原油高騰及び物価高騰が長期化するなかで、影響を受けている那珂川町内の中小企業者等に対して、経営支援に向けて予算の範囲内において交付金を支給することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大10万円の交付が予定されており、高騰する原油高・物価高対策に取り組む那珂川町内の中小企業者等から大きな注目を集めています。

対象者資本金10億円未満の中小企業やその他法人、個人事業主で、以下の要件を全て満たしている事業者 
 (1)那珂川町内に本社を有する法人あるいは、那珂川町内に事業所を有し、かつ、町内に住所を有する個人事業主 
 (2)今後も事業を継続していく予定の者 
 (3)町税の滞納がない者 
 (4)反社会的団体などと関わりがなく、今後も関わらない者 
 (5)那珂川町農業燃料・資材等高騰対策交付金を交付されてない者
給付額上限10万円
申請期間2023年10月10日(火)〜2024年2月29日(木)まで
事例高騰する原油高・物価高対策

那珂川町農業用燃油・資材等高騰対策交付金:那珂川町

「那珂川町農業用燃油・資材等高騰対策交付金:那珂川町」は、農業用燃油、資材等の価格高騰の影響を受けている那珂川町内の農業者に対して、経営支援に向けた交付金を予算の範囲内において支給することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大15万円の交付が予定されており、農業用燃油、資材等の価格高騰対策に取り組む那珂川町内の農業者にとって特に活用を検討したい制度のひとつです。

対象者・町内で農業経営を行っている個人及び法人で、個人においては町内に住所を有し、令和4年分の確定申告における農業収入を申告している者、法人においては町内に主たる事業所を有し、決算月が令和4年9月から令和5年8月までの確定申告における農業収入を申告している者。 
・今後も事業を継続する予定の者 
・那珂川町原油・物価高騰対策中小企業支援交付金を交付されていない者。 
・反社会的団体と関わりがなく、今後も関わらないこと。
給付額上限15万円
申請期間随時
事例農業用燃油、資材等の高騰対策

芳賀町商店街等活性化補助金:芳賀町

「芳賀町商店街等活性化補助金:芳賀町」は、芳賀町内の中小企業者が売上向上を目指し、新規事業や事業拡大を行うため必要となる経費を予算の範囲内において補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大20万円の交付が予定されており、機械装置、工具等の購入費、ホームページ、チラシ、パンフレットの作成などの広告媒体活用のための経費、新製品の開発に伴うパッケージなどの設計、デザイン、製造等のための経費を調達することができます。

対象者次のいずれかの業種を営む中小企業者(中小企業基本法第2条第1項)で、町内に主たる事業所を有し、法人にあっては商業登記を、個人にあっては住民登録を行っている者  

日本標準産業分類  
大分類D-建設業 
大分類I-卸売業、小売業 
大分類L-学術研究、専門・技術サービス業 
大分類M-宿泊業、飲食サービス業 
大分類N-生活関連サービス業、娯楽業 
大分類Q-複合サービス業 
大分類R-サービス業(他に分類されないもの)のうち自動車整備業、機械等修理業、職業紹介・労働者派遣業 

ただし、次のすべてを満たしている必要があります。  
1年以上引き続き町内で事業を営んでいる者。 
新規事業又は事業拡大を行うことで直近1月の売上高と1年後同月の売上高目標を比較して、直近1月の売上高より1年後同月の売上高目標が10%以上増加する者。
給付額上限20万円 補助率1/2以内
申請期間随時
事例機械、装置、工具等の購入費、パンフレット、チラシ、ホームページの作成等、広告媒体活用のための経費、新製品の開発に伴うパッケージ等の設計、デザイン、製造等のための経費

芳賀町農産物ブランド化支援事業費補助金:芳賀町

「芳賀町農産物ブランド化支援事業費補助金:芳賀町」は、芳賀町農産物のブランド化を目指し、農産物の加工設備導入経費及び新製品の開発等に要する経費の一部を予算の範囲内において補助することを目的とした制度です。

本制度が採択された場合には1事業者あたり最大10万円の交付が予定されており、機械装置、工具等の購入費、新製品の開発に伴うパッケージ等の設計、製造、デザイン等のための費用を調達することができます。

対象者以下に掲げる要件をすべてを満たす者が対象となります。
 
認定農業者又は認定新規就農者若しくは農業者で組織する団体 
町内に住所を有する者又は町内の農地で耕作する者であって、引き続き1年以上町内のほ場を耕作し、農産物を出荷するもの
給付額上限10万円 補助率1/2以内
申請期間2022年11月1日(火)〜2025年3月31日(月)まで
事例機械、装置、工具等の購入費、新製品の開発に伴うパッケージ等の設計、デザイン、製造等のための費用