東京都で省エネに関する補助金・助成金 一覧

お役立ち記事

政府より、省エネに関する補助金・助成金制度が設けられています。

次世代エネルギーの研究開発や設備投資、燃料ステーションの整備、電気自動車等を導入する場合には、補助金・助成金制度を活用することが効果的です。

今回は、東京都で事業を営む方が省エネに関する取り組みを行う際に活用しやすい補助金・助成金制度をご紹介いたします。

 

中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業

「中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業」は、排気の確保並びにCO2排出量の増加及びエネルギー消費量の抑制を両立させるため、東京都内で中小規模事業所を使用し、又は所有する中小企業者等に対して、高効率な空調設備と排気設備の導入に要する費用の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、電気式パッケージ形空調機や高効率換気設備等の導入に要する費用が最大で1,000万円まで補助されます。

対象者 ・都内に中小規模事業所を所有又は使用する中小企業者等

・上記と共同で事業を実施するリース事業者又はESCO事業者

給付額 助成対象経費の2/3(補助上限額1,000万円)
申請期間 第1回:2022年4月19日(火)〜2022年7月31日(日)(予定)まで

第2回:未定

 

ゼロエミッション東京の実現に向けた共同技術開発支援事業

「ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業」は、“ゼロエミッション東京”の実現に向け、東京都内のエネルギー系/環境系の中小企業者等が事業会社等とのオープンイノベーションにより事業化を目指す技術開発を対象として、その開発、改良、実証実験及び販路拡大に向けた取り組みに要する経費の一部を補助することを目的とした制度です。

本制度では、最大で6億円の補助金の交付が予定されており、省エネ事業や環境問題への課題解決に向けた取り組みを行う都内事業者にとって積極的に活用を検討したい制度のひとつです。

対象者 以下の(1)、(2)、その他要件をいずれも満たすベンチャー・中小企業等

(1)令和4年6月1日時点で、①、②のいずれかの要件を満たす中小企業者等

①以下の要件を全て満たしていること

・引き続き1年以上事業を営んでいる者

・東京都内に本店または支店があること

②都内で創業し、引き続く事業期間が1年に満たない者

(2)以下の①、②の要件をいずれも満たすプロジェクトを組成していること

①事業会社等から、平成30年4月1日から令和4年12月末までに総事業費の4分の1以上の出資等を受けること

②事業会社等から、令和3年4月1日から令和4年12月末までに販路・人材・ブランド等の提供を受けること

給付額 初年度 6千万円、次年度以降 1億8千万円  計 最大6億円

(下限額 1億5千万円)

助成率2/3以内

申請期間 2022年5月30日(月)~2022年9月30日(金)まで

 

かつしかエコ助成金:葛飾区

「かつしかエコ助成金:葛飾区」は、省エネ・節電対策や、再生可能エネルギーの利用促進として、省エネ機器や太陽光発電システムなどを事業所に導入する際に必要となる費用の一部を補助することを目的とした制度です。

原油高高騰や異常気象による電力不足の解決は喫緊の課題とされており、本制度を活用することで、太陽光発電システムの導入、省エネ型小規模燃料機器や空調設備機器の改修等に対して最大で100万円の補助金が交付されます。

対象者 区内の事業所等に、以下の対象機器等を導入する中小企業等が対象となります。

 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・電動バイク等、普通・急速充電設備以外の同一種類の助成については、一つの建物に対して1回限りとなります(年度が替わっても一度助成を受けた種類の助成に対しては対象となりません)。

1.太陽光発電システム

2.LED照明機器(※新規設置は対象外)

3.遮熱塗装等断熱改修(※新築は対象外)

4.空調設備機器(※新規設置は対象外)

5.省エネ型小規模燃焼機器等(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池)への改修(※新規設置は対象外)

6.電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・電動バイク等(※平成25年4月1日以降に購入したもの)(令和3年度では対象外であった「令和2年度第3次補正予算クリーンエネルギー自動車導入事業」も令和4年度は対象になります)

7.蓄電池

8.その他省エネルギー診断及び節電診断の結果に基づき導入する省エネルギー・節電設備への改修(※新築、新規設置は対象外)

9.普通・急速充電設備(※令和4年4月1日以降に購入したもの)

給付額 最大100万円
申請期間 2022年4月1日(金)〜2023年3月31日(金)まで【必着】

 

港区電気自動車等用充電設備導入費助成:港区

「港区電気自動車等用充電設備導入費助成:港区」は、港区内における電気自動車等の普及のための基盤づくりの促進や、地球温暖化の原因となるCO2の排出量の削減による持続可能な社会の実現を目的として、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車に充電する充電設備の整備を行う者に対して、その経費の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、急速充電設備であれば最大で5万円の導入補助金が交付され、電気自動車等の普及促進へと繋げることができます。

対象者 区内の建築物で事業を営んでいる又は区内に事業用の建築物を所有する中小企業者若しくは個人事業者で、当該建築物又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの
給付額 ◯急速充電設備

上限5万円 助成率1/4

◯普通充電設備

上限10万円 助成率1/4

申請期間 随時

 

電気自動車等購入費補助金:足立区

「電気自動車等購入費補助金:足立区」は、プラグインハイブリッド自動車、四輪の電気自動車、ミニカー、燃料電池自動車、並びに電動バイク等を購入した方に対して補助金を交付することにより、電気自動車等の普及を促進するとともに、温室効果ガスの排出量の削減と低炭素社会への転換を促進することを目的とした制度です。

中小企業者等であれば3台まで補助金交付申請を行うことが可能であり、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車であれば1台につき10万円が交付されます。

対象者 (1) 足立区内に住民登録がある個人、足立区内に本店・支店または営業所等がある中小規模事業者(中小企業 法第2条に規定する)、医療法人、社会福祉法人、学校法人、特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財 団法人、公益社団法人、公益財団法人のいずれかであること(個人事業主を含む)。

(2) (一社)次世代自動車振興センターの実施する「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」 の補助対象車両のうち、未登録の電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電 池自動車、ミニカー、電動バイクのいずれかを購入していること(リースは除く)。

※ リース購入は補助対象外。ローン購入の場合は、ローン返済が完了していなくても申請できますが、販売店に 対する支払いが完了していることが必要です。

※ ミニカー及び電動バイクの場合、過去に他自治体を含め標識の交付を受けたことがない車両が対象です。

(3) 初度登録日の翌日から起算して1年を経過していないこと。

(4) 申請者が対象車両の「所有者」および「使用者」であること。

※ 所有権留保付ローン購入の場合は、「所有者」が販売店またはファイナンス会社等でも可

(5) 対象車両の「使用の本拠」が足立区内であること。

 (6) 申請者に住民税の滞納が無いこと。

給付額 (1) 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車 100,000 円

(2) ミニカー・電動バイク(原付)

20,000 円

申請期間 2022年4月11日(月)〜2023年2月28日(火)まで

 

原油価格高騰等対策支援事業

「原油価格高騰等対策支援事業」は、これまでの原油価格情勢に加えて、ロシア・ウクライナ情勢の影響により中小企業者等を取り巻く経営状況の更なる悪化が懸念される中、コスト削減に資する省エネルギー機器やシステム等の導入により、中小企業者等が経営基盤強化を図りながら事業継続を目指せる様に専門家グループの派遣と助成金の交付を実施することを目的とした制度です。

断熱塗装等に対して助成金を交付する「断熱改装コース」が新たに設けられており、その他のコースと併せて申請を行う場合には、最大で200万円が交付されます。

対象者 対象(次の要件をすべて満たすこと)

・東京都内の中小企業者(個人事業主を含む)

・直近決算期の売上高が前期又は前々期の決算期と比較して減少している、又は直近決算期において損失を計上していること。

給付額 専門家派遣を受けた事業者を対象に、省エネルギー機器やコスト削減に資するシステム導入等の経費を助成。

・助成限度額:100万円

・助 成 率:助成対象経費の2分の1以内

※断熱改修コース(100万円)とともにその他のコース(100万円)を申請する場合、助成限度額は200万円となります。

申請期間 【エントリー期限】

第1回:2022年3月15日(火)14:00~2022年3月25日(金)16:30

第2回:2022年4月22日(金)14:00~2022年5月13日(金)16:30

【申請期限】

第1回:2022年7月29日(金)

第2回:未定

 

充電設備導入促進事業

「充電設備導入促進事業」は、自動車から排出される温室効果ガスの削減を図るため、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車の普及促進へ向けて、充電設備の導入を促進すると共に、集合住宅等において温室効果ガスを排出しない太陽光による再生可能エネルギー活用の推進を図ることを目的とした制度です。

本制度を活用することで、急速充電設備、充電用コンセントスタンド等の導入や工事に要する費用が最大309万円、受変電設備の購入費等であれば435万円まで補助されます。

対象者 助成対象者は、以下に掲げる要件を全て満たす者とします。

(1)助成対象者

充電設備を導入する次に掲げる者。

・ 法人…中小企業、大企業のいずれも助成対象者になります。

    また、助成対象者の事業所等の所在地は、都内でなくても対象です。

(2)上記にかかわらず、次に掲げる者は、助成対象者とはなりません。

ただし、EV バス導入促進事業の交付決定を受けた車両のための充電設備を設置する場合 (交付決定通知書(写し)の提出が必要です。)に限り、次に掲げる者であっても対象となります。

・国

・ 地方公共団体(ただし、指定管理者は除く)

・ 独立行政法人

・ 国の出資又は費用負担の比率が50パーセントを超える法人

(3)上記の規定にかかわらず、次に掲げる者は、助成対象者とはなりません。

・ 税金の滞納がある者

・ 刑事上の処分を受けている者

・ 東京都暴力団排除条例に規定する暴力団関係者等

・ その他、公的資金の交付先として社会通念上不適切である者

・ 暴力団(東京都暴力団排除条例(平成 23 年東京都条例第 54 号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)

・ 暴力団員等(東京都暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員及び同条第4号に規定する暴力団関係者をいう。)

・ 法人その他の団体の代表者、役員又は使用人その他の従業者若しくは構成員に暴力団員等に該当する者がある者

給付額 (ア)充電設備

購入価格から国補助を差し引いた額

(機種に応じた上限あり)

(2)設置工事費

工事費から国補助(※)を差し引いた額または上限額から国補助を差し引いた額のいずれか低い方

(急速充電設備の場合:上限309万円、それ以外の場合:上限81万円。 過剰とみなされる経費は対象になりません。)

(イ)受変電設備

設備購入費・設置工事費(上限435万円)

申請期間 2021年3月31日(木)まで

※令和4年度は実施未定

 

カーシェア等ZEV化促進事業

「カーシェア等ZEV化促進事業」は、自動車から排出される温室効果ガスの削減を図るため、カーシェアリング・レンタカー用の電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車等を導入する方に対して、必要となる費用の一部を補助することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車導入の場合には最大60万円、燃料電池自動車の場合には最大100万円の補助金が交付されます。

対象者 ・東京都内に事務所・事業所を有する法人・個人事業主

・東京都内の区市町村

・道路運送法におけるカーシェアリング事業者又はレンタカー事業者

・上記との間で助成対象車両に係るリース契約を締結しているリース事業者

給付額 車両本体購入価格のうち、下記を上限とします。

◯電気自動車(EV)

60万円

◯プラグインハイブリッド自動車(PHV)

60万円

◯燃料電池自動車(FCV)

200万円

申請期間 オンライン申請:2023年2月28日(火)17:00 必着

郵送申請:2023年2月28日(火) 17:00 必着

 

EVバス導入促進事業

「EVバス導入促進事業」は、自動車から排出されるCO2等の温室効果ガスの削減を図るために、事業者等がEVバスを導入する際に必要となる経費の一部を補助することを目的とした制度です。

高速バス事業者や旅行事業者にとって特に活用を検討したい制度のひとつであり、本制度を活用することで最大1,600万円の補助金が交付され、地球温暖化防止対策を取りながら事業の継続を目指すことができます。

対象者 ・助成対象バスは、次の全ての要件も満たすものとします。

(1)助成対象EVバスを購入した旅客自動車運送事業者

(2)助成対象EVバスを購入した地方公共団体

(3)助成対象EVバスに係るリース契約を旅客自動車運送事業者又は地方公共団体と締結したリース事業者

給付額 ◯助成対象経費

助成対象EVバス本体の購入に要する費用

◯助成額

助成対象経費 × 1/3(上限1,660万円)

申請期間 随時

※本助成金は、事前申請制です。必ず契約する前に申請してください。

 

次世代タクシーの導入促進事業

「次世代タクシーの導入促進事業」は、電気自動車等タクシー及び環境性能の高いユニバーサルデザインタクシー(電気自動車等であって、車椅子のまま乗降できるリフト又はスロープを初度登録時に装備しているタクシー車両)を導入する一般乗用旅客自動車運送事業者等に対して、必要となる経費の一部を補助することを目的とした制度です。

法人・個人事業主を問わず活用することができる制度のひとつで、EVタクシーの導入であれば最大で160万円が交付されます。

対象者 ・一般乗用旅客自動車運送事業者

・一般乗用旅客自動車運送事業者とリース契約を締結したリース事業者

※「一般乗用旅客運送事業の許可書」の提出が必要になります。

給付額 (1) 電気自動車等タクシー

ア EVタクシー

◯個人事業主・中小規模事業者

助成金額 = 助成対象経費 × 1/2 (上限160万円、千円未満切捨て)

◯上記以外

助成金額 = 助成対象経費 × 1/4 (上限100万円、千円未満切捨て)

◯全事業者(国併用の場合)

助成金額 = 助成対象経費 × 1/4 (上限60万円、千円未満切捨て)

イ PHVタクシー

◯個人事業主・中小規模事業者

助成金額 = 助成対象経費 × 2/5 (上限160万円、千円未満切捨て)

◯上記以外

助成金額 = 助成対象経費 × 1/5 (上限100万円、千円未満切捨て)

◯全事業者(国併用の場合)

助成金額 = 助成対象経費 × 1/5 (上限60万円、千円未満切捨て)

(2)環境性能の高いUDタクシー

◯ 個人事業主・中小規模事業者

助成金額 =100万円

◯上記以外

助成金額 = 60万円

◯全事業者(国併用の場合)

助成金額 = 40万円

申請期間 オンライン申請:2023年3月6日(月)17:00 申請受付終了

郵送申請:2023年3月6日(月)17:00 必着

 

電気自動車等の普及促進事業(EV・PHV車両)

「電気自動車等の普及促進事業(EV・PHV車両)」は、自動車から排出されるCO2等の温室効果ガスの削減に向けて、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)を導入する個人・事業者等に対して、必要となる費用の一部を補助することを目的とした制度です。

初度登録された日において、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」対象車両に指定されている自動車が本制度による補助対象となり、電気自動車であれば最大50万円が交付されます。

対象者 ・東京都内に事務所・事業所を有する法人・個人事業主

・東京都内に住所を有する個人

・上記に掲げる者とリース契約を締結したリース事業者

・リース事業者とリース契約を締結した事業者又は個人

給付額 初度登録時期によって助成額は異なる。

令和3年4月1日〜令和5年2月24日までの間に、電気自動車を環境省の補助を活用して登録した法人・個人事業主の場合は50万円。

申請期間 オンライン申請:2023年2月28日(火) 17:00 申請受付終了

郵送申請:2023年2月28日(火) 17:00必着

 

燃料電池自動車等の導入促進事業

「燃料電池自動車等の導入促進事業」は、次世代エネルギーである水素が活用された水素社会の実現に向けて、燃料電池自動車の普及促進を図るため、東京都が燃料電池自動車の購入費用の一部を助成することを目的とした制度です。

環境省による補助を受ける場合には、最大で135万円の購入費用の助成を受けることが可能であり、燃料電池自動車の導入を検討している事業者の方にとって積極的に活用したい制度のひとつです。

対象者 ・都内に事務所または事業所を有する法人・個人事業主

・都内に住所を有する個人

(※)車検証の記載は、「使用の本拠の位置」が都内であり、通常購入(ローン購入ではない)の場合、「所有者」「使用者」の氏名又は名称が同一であること。

・都内の区市町村

・上記の者とリース契約を締結した、事務所または事業所を有するリース事業者

・リース事業者とリース契約を締結した事業者又は個人(※)

(※)クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金交付規程又は二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金交付規程に基づく補助金の交付決定を受けた者に限る。

給付額 ◯環境省補助を受けない場合:助成金額110万円

◯環境省補助を受ける場合:助成金額135万円

申請期間 オンライン申請:2022年3月31日(木)17:00 申請受付終了

郵送申請:2022年3月31日(木) 17:00必着

 

水素ステーション整備・運営費補助

「水素ステーション整備・運営費補助」は、次世代エネルギーである水素が活用された水素社会の早期実現に向けて、燃料電池自動車用水素供給設備(水素ステーション)の整備・運営に必要となる費用の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、燃料電池バスの対応に必要な施設の増設・改修、既存設備の撤去、設備運営費、土地賃借料等を広く調達することが可能であり、水素事業への参入を目指す事業主の方は特に活用をご検討ください。

対象者 大規模事業者及び中小事業者
給付額 (1)水素ステーション整備費

燃料電池バス対応

上限3.9億円(国補助【注1】と合わせて7.8億まで全額補助)

燃料電池バス対応以外

大規模事業者:上限1.74億円(国補助【注1】と合わせて補助率5分の4)

中小事業者:上限2.9億円(国補助【注1】と合わせて補助率5分の5)

燃料電池バスの対応に必要な増設・改修

上限4億円(補助率5分の4)

障壁整備

大規模事業者:上限3,000万円(補助率5分の4)

中小事業者:上限3,000万円(補助率5分の5)

次世代キャノピー【注2】整備<新規>

上限1億円(補助率5分の4)

既存設備の撤去又は移設

大規模事業者:上限3,000万円(補助率5分の4)<拡充>

中小事業者:上限3,000万円(補助率5分の5)

土地の造成<新規>

上限1億円(補助率2分の1)

既存ガソリンスタンドの水素ステーション併設・転換に伴う営業損失支援<新規>

上限500万円(全額補助)

【注1】燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業

【注2】屋根上に水素供給設備を設置可能なキャノピー

(2)水素ステーション運営費

設備運営費

大規模事業者:(上限500万円)

中小事業者:(上限1,000万円)

燃料電池バス対応で1系統設備<拡充>

大規模事業者:(上限1,000万円)

中小事業者:(上限2,000万円)

燃料電池バス対応で2系統設備

大規模事業者:(上限2,000万円)

中小事業者:(上限4,000万円)

土地賃借料

賃借料の4分の1

申請期間 ①水素ステーション整備費

<増設・改修、障壁の設置等>

2021年7月29日(木)〜2022年3月31日(木)(国補助併用は9月中を予定)

<新規整備>

2021年9月30日(木)〜2022年3月31日(木)

②水素ステーション運営費

<土地賃借料>

2021年9月30日(木)〜2022年3月31日(木)17:00

<設備運営費>

2021年9月30日(木)〜2022年2月28日(月)17:00

 

再エネ由来水素の本格活用を見据えた設備等導入促進事業助成金

「再エネ由来水素の本格活用を見据えた設備等導入促進事業助成金」は、脱炭素社会を支えるエネルギーのひとつとして注目されている再生可能エネルギー由来水素の普及を後押しするとともに、事業所等におけるレジリエンスを高めるため、純水素型燃料電池又は再生可能エネルギー由来水素活用設備の設置に必要な費用の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、純水素型燃料電池の設置(設計費・工事費等を含む)であれば最大で8,700万円の助成金が交付されます。

対象者 民間事業者及び都内の区市町村
給付額 (1)再生可能エネルギー由来水素活用設備

助成対象経費の2分の1の額の内、国その他団体の補助金の額を控除した額

【上限額】・5Nm3/時間超の水素製造能力を有する設備:3億7千万円

     ・5Nm3/時間以下の水素製造能力を有する設備:1億円

(2)純水素型燃料電池

助成対象経費の3分の2の額の内、国その他団体の補助金の額を控除した額

【上限額】・定格発電出力が1台当たり3.5kW超:8千7百万円

     ・定格発電出力が1台当たり3.5kW以下:1千6百万円

申請期間 2023年3月31日(金)必着

 

水素を活用したスマートエネルギーエリア形成推進事業

「水素を活用したスマートエネルギーエリア形成推進事業」は、ビルや商業施設等の都内の建築物において純水素型燃料電池等(水素利活用設備)又は業務・産業用燃料電池を設置する民間事業者に対して、水素利活用設備の設置に必要となる経費の一部を助成することを目的とした制度です。

本制度を活用することで、純水素型燃料電池を設置する場合は最大8,700万円、水素供給インフラの整備の場合には最大2億4,000万円の助成金が交付されます。

対象者 都内の建築物において、業務・産業用燃料電池又は純水素型燃料電池等を設置する民間事業者
給付額 (1)業務・産業用燃料電池

設計費

設備費

工事費

諸経費

2/3

(国等の補助制度を併用する場合には、経費の2/3からその額を控除した額)

5kW超:3億3,300万円

1.5~5kW以下:1,300万円

(2)純水素型燃料電池

3.5kW超:8,700万円

3.5kW以下:1,600万円

(3)水素供給インフラ

2億4,000万円

(4)水素エネマネ設備

8,000万円

(5)熱電融通インフラ

1/2

(国等の補助制度と併用する場合は、経費の2/3からその額を控除した額

又は経費の1/6のうちいずれか低い額)

1億円

(国等の補助制度と併用する場合の上限額は3,300万円)

申請期間 随時

 

地域の多様な主体と連携した中小規模事業所 省エネ支援事業

「地域の多様な主体と連携した中小規模事業所 省エネ支援事業」は、東京都が経営支援団体や地域金融機関との連携を強化し、「省エネが経営効率化にもつながること」への気付きを中小企業者等に与えるとともに、省エネ対策サポート事業者を通じた無料のコンサルティングを実施することで、具体的な省エネ行動の実践を促し、中小企業者等が実践する運用改善に要する費用の一部を助成することを目的とした制度です。

中小企業者等が省エネコンサルティングに基づき運用改善の取り組みを行なった場合、最大50万円の助成金が交付されます。

対象者 【助成➀】省エネコンサルティング

省エネ対策サポート事業者(※)

※「地球温暖化対策ビジネス事業者」として都に登録されている事業者のうち、「省エネ対策サポート事業者紹介シート」を都に提出した事業者

【助成➁】運用改善の実践支援

中小企業者等

給付額 【助成➀】省エネコンサルティング

助成対象経費の10/10(上限額は100万円)

【助成➁】運用改善の実践支援

助成対象経費の1/2(上限額は50万円)

申請期間 2022年4月27日(水)~2023年1月20日(金)まで

 

電動バイクの普及促進事業

「電動バイクの普及促進事業」は、原動機付き自転車及び側車付二輪自動車から排出される温室効果ガスの削減を図るため、電動バイクを導入する個人及び事業者に対して、必要となる経費の一部を助成することを目的とした制度です。

購入車種によって助成額は異なりますが、本制度を活用することで、第一種原動機付自転車(三輪) 、第二種原動機付自転車ともに最大で48万円の助成金の交付を受けることができます。

対象者 ・都内に事務所または事業所を有する法人・個人事業主

・都内に「住民票」が取得できる住所を有する個人

・上記の者とリース契約を締結したリース事業者

給付額 側車付二輪自動車及び第一種原動機付自転車(三輪を除く。) は18万円を上限とし、第一種原動機付自転車(三輪)は48万円を上限とし、第二種 原動機付自転車は48万円を上限とします。
申請期間 オンライン申請:2023年2月28日(火)17:00 申請受付終了

郵送申請:2023年2月28日(火) 17:00必着